声楽家 寺尾たかひろ 公式ブログ

声楽家・寺尾たかひろの活動をご紹介します

音楽の力

9月25日 浜離宮朝日ホール

f:id:tt-zorro:20170928014937j:plain

わたくしの恩師、作曲家の小森昭宏先生の追悼コンサートが無事終了致しました。

ソロがあったり、デユエットがあったり、カルテットがあったり、音楽劇があったり…最後は出演者全員での大合唱(ぞうとえんそくしてみたい)でした。

本当に素晴らしい1日だったと思います。

 

本日、まず第一発目に歌わせて頂いた歌は「道」

今回は童謡界のベテラン、眞理ヨシコさんとデユエットを歌わせていただきました。

出演者皆様も勉強になるのですが、眞理さんの歌唱力はやはり圧倒的でした。

本当にいろいろ学ぶべき事が多く、何だか嬉しかったです。

 

昭宏先生は、音楽劇の劇中歌を作曲して下さっては、それを私に舞台で歌わせて下さいました。演劇集団円公演、どんどこどん、おばけリンゴ、赤ずきんちゃんの森の狼たちのクリスマス…

まだまだたくさんありますが、いつも出番の歌を作って下さったり、美味しいビールを大量にご馳走になったりと、とても良くしていただき感謝の言葉が見つかりません。

 

生前、よく私に仰っていた言葉がありました。

 

「音楽は人を元気にする薬です」

 

これは名言で、私はこの日それを体験致しました。

 

また、多くの方々との出会いと、素晴らしい作品との出会いと…

このご縁を大切にして行きたいと思っております。

 

昭宏先生の作品が素晴らしいのは言うまでもないのですが、

先生が亡くなってからも、こうして先生の音楽を通して大勢の人と人とが繋がり始めるというのは、音楽のそもそもの力とは何であるか??などと考えさせられたりします。

また、世の中の煩わしさだとか、ちょっとした嫌な出来事だとか…

 そんなものが本当にチッポケなものであると感じるようになりました。

 

 音楽とはもの凄いです!

この日を境に、私の人生が生まれ変わったと言っても過言ではありません。

 「昭宏先生、見ていて下さい」

 

寺尾たかひろ

 

 

指導力

9月10日 

f:id:tt-zorro:20170927123957j:plain  f:id:tt-zorro:20170927124017j:plain

 代官山のスタジオで、チビッ子達に歌唱指導をして参りました。

この日の曲目は「ドラえもん

子供は素直だから本当に面白いです。

 

私は人から「先生」と呼ばれるのが得意な方ではありません。

何故なら、私達が先生と呼んで来た方々は皆、私達の将来の責任を担った上で指導して下さったからです。

 

私がそこまでして来ただろうか…

私はそこまでしているだろうか…

私もそこまでなれるだろうか…

 

指導とは、

覚悟のいる仕事だといつも感じております。

 

寺尾たかひろ

 

基本に返る

8月19日 スタジオヴィルトゥオージ

f:id:tt-zorro:20170927121231p:plain


ピアニスト倉本洋子先生の研究会で歌って参りました。


この日は、ロンドンから帰国した洋子先生の生徒様方(弦楽器)との共演でした。

まだ私が17歳の頃、洋子先生に「ピアノが弾けるようになりたいです!」と言った記憶があります。その流れでソルフェージュを教えて下さったり声楽のピアノ伴奏をして下さったり、本当に感謝しております。そして旦那様は、私を東京芸術大学へ導いて下さった声楽の恩師寺澤直樹先生です。寺澤先生は高校時代合唱部の顧問で、そのご縁もあり、私は先生の門を叩きました。

『音楽家になりたい!』と志し、先生の下駄箱の中にある音楽室の鍵を持ち出してはグランドピアノで猛練習をしたものでした。先生の許可を得てはいたのですが、誰もいない校舎に忍び込んでいると毎回毎回、何故だか自分が泥棒をしているみたいでちょっと不思議な感覚でしたが、それでも練習中はとても幸せでした。

私は、そもそも音符というものを全く読んだことがなく、楽器に触れた経験すらありませんでした。そんな私を一から、手取り足取り教えて下さいましたのが、お二方であります。大変厳しくも情に深い寺澤先生の声楽レッスンと、洋子先生の丁寧なソルフェージュのレッスンへの感謝の念は一生涯忘れません。

聴音の単旋律、複旋律、和声、楽典を音楽室のホワイトボードで、先生対私たち生徒数名で勝負したこともありました。(1度だけ和声聴音で勝ちました!)

 

さて、思い出話はこの辺にしまして。。。
今回の演目は以下のメニューでした。

 

⚫️Tengo nostaljia de ti
(お前が懐かしい)作曲/タタ・ナーチョ

⚫️La rosa y el sauce
(バラと柳)作曲/グアスタビーノ

⚫️死んだ男の残したものは

   作曲/武満徹

 

改めて、基本に返れた1日でした。


音楽って本当に素晴らしい!
寺尾たかひろ

 

 

 

強弱

とある団体の、大事な会議でのことでした。

私は5分程のスピーチを任されていたので、その時を待っておりました。

 

 

緊張して会場を歩き回っていると、偉い人がスレ違い様、私の耳元で囁きました。

 

偉い人「余計なことは言うな…」

わたし「😱…」

 

 大きな声ではないんです。

 

 本当の f (フォルテ)というものは…

 

 

 寺尾たかひろ

 

 

 

 

構成

あんたがたどこさ ♪

                                                 唱歌

あんたがた何処さ 肥後さ

肥後何処さ 熊本さ 熊本何処さ せんばさ

 

せんば山には 狸がおってさ

それを猟師が 鉄砲で打ってさ

 

煮てさ 焼いてさ 食ってさ

それを木の葉でちょいと被せ

 

 

★この歌を、細かく分析して構成にかかりましょう。

 

この歌は、AさんとBさんとの会話のやり取りとして解釈することに致します。

先ず、上記のやり取りを分かりやすく分解します。

 

 

あんたがたどこさ ♪

 

A:  あんた出身は何処?

B:  肥後です

A:  ほう、肥後の何処?

B:  熊本です

A:  で、熊本の何処よ?

B:  せんばです

 

Lesson

ここまでは、AとBの何気無い日常会話のような状態をイメージして歌いましょう。従いまして、前奏を含め余計な強弱を付けない軽やかな状態が効果的です。

次の会話からAが動きます。

A、B、両者の心理を細かく口語的に訳してみます。

 

 ❶

A:   アッ!(8分休符)、そー言えば、せんば山って狸がいるんだよね?

B: 『( ゚д゚)!!』

 

A: 『チッ、声が強すぎたか。。。』

    『逃げちまわぬよう、少し抑え気味で話すか。。。』

 

A: (8分休符)その狸を鉄砲で打ち殺しちゃうんだって。

B: 『怖いですねえ…(^。^) 』

 

A:『安心するなよ。ここから、いたぶってやる』

 

A:    その狸を煮たりして

B:   (゚o゚;;

 

 

A:   焼いたりして

B:   (ー ー;)

 

 

食うんだってさ

B:    Σ(゚д゚lll)

 

A:   ❻ 最後にそれを木の葉で隠したら終了。良いとこだね〜せんばやまって…

B:    。・°°・(>_<)・°°・。

 

 

★この歌は、日常会話に含まれる対象者の弱い心理に脅迫観念を植え付けようとする、日本人特有の気質を如実に表した作品であると考えたら、多くの方々に非難を浴びてしまうでしょうか?

 

ともあれこの歌を、AとBとの会話のやり取りとして解釈し、

次に上記のやり取りを、音楽表記で分類することにしてみます。

 

前奏leggiero  (レッジェーロ=軽やかに) と呼ばれるものです。

❶ は ff  (フォルテシモ=とても強く)と呼ばれるものです。

❷ は pp (ピアニシモ=とても弱く)と呼ばれるものです。

❸❹❺ は crescendo(クレシェンド =だんだん大きく)と呼ばれるものです。

❻ は mpメゾピアノ=やや弱く)と呼ばれるものです。

 

それでは最後に整理して歌ってみることにしましょう。

 

 

あんたがたどこさ ♪

 

leggiero

あんたがた何処さ 肥後さ

肥後何処さ 熊本さ 熊本何処さ せんばさ

 

ff

せんば山には 狸がおってさ

 

pp

それを猟師が 鉄砲で打ってさ

 

crescendo

煮てさ   焼いてさ   食ってさ

 

mp

それを木の葉でちょいと被せ ♪

 

 

怖いですね…

唱歌って(笑)

 

 

寺尾たかひろ

 

 

 

 

 

歌詞を自分のものにする

 

谷川俊太郎さんの作詞には、まだまだ優れた作品があります。

 

例えば、月火水木金土日のうた(作曲/服部公一)

 

 

(1番)
月曜日 笑ってる ゲラゲラ  ゲラゲラ 笑ってる
お月様は 気がへんだ お月様は 気がへんだ

 

(2番)
火曜日  怒ってる カッカ カッカ カッカ カッカ  怒ってる
火鉢の炭は 怒りんぼ  火鉢の炭は 怒りんぼ

 

(3番)
水曜日  泳いでる スイスイ スイスイ  泳いでる
ミズスマシは水の上  ミズスマシは  水の上

 

(4番)

木曜日  燃えている  モクモク モクモク  燃えている
火事だ 火事だ 山火事だ   火事だ 火事だ 山火事だ

 

(5番)
金曜日  光ってる キラキラ キラキラ  光ってる
大判 小判 土の中  大判 小判 土の中

 

(6番)
土曜日 掘っている ドンドン ドンドン 掘っている
何処まで 掘っても 見つからない  何処まで 掘っても 見つからない

 

(7番)
日曜日  遊んじゃう ニコニコ  ニコニコ 遊んじゃう
お日さまと一緒  パパと一緒  お日さまと一緒  パパと一緒
Monday  Tuesday  Wednesday  Thursday  Friday  Saturday  Sunday

 


歌の解釈は自由ですから、自分なりに細かく分析してみましょう。

先ず1週間の初めは日曜日ですが、この歌では月曜日から始まっています。

また、ゲラゲラ笑ってる月曜日の状態が、ニコニコ遊んじゃう日曜日の状態へと変化

して行きます。


私は上記2点に的を絞り、それぞれ3者の視点に分けて、この歌詞を以下のように解釈してみました。


月曜日ーーー ①上司の命令、②PTA役員、近隣、③学校、納得出来ない授業
火曜日ーーー ①職場、仕事仲間、②主婦、家事、③イジメ、喧嘩、先生
水曜日ーーー ①取引先の重役、契約完了、酒の席

                       ②美容と健康、清掃後の一息(ティータイム)

                       ③早めの下校


木曜日ーーー ①トラブル(ミス)、②人間関係、③勉強に着いて行けない
金曜日ーーー ①花金、会社の奢り、②買い物(財布の中身)、③お小遣い
土曜日ーーー ①終わらない残業、平日処理し切れなかった仕事

                       ②赤字、家計簿、

                       ③宿題の答え
日曜日ーーー ①家庭、②家庭、③家庭


もう、お分かりですね?


①は、お父さん

②は、お母さん  

③は、子供


この3つの視点を取捨選択し、時にはユニゾン、時には重唱、或いは輪唱などでクロスさせることで、オリジナルの作品(歌)が生まれます。

 

創作に不正解はありません。

答えというものは、自分自身で導くことが出来るんです (^-^)

 


寺尾たかひろ

 

 

 

 

演劇集団円・こどもステージ

昨年のことですが、演劇集団円公演(7/28-8/5)こどもステージ「どんどこどん」の歌唱指導を振り返ってみます。円は実に3年振りでした。今回、私が最も印象に残った作品は「誰もしらない」という歌です。

 

だれも知らない

(作曲/中田喜直 編曲/寺島尚彦)

 

お星様一つ プッチンともいで

こんがり焼いて 急いで食べて

お腹壊した

オコソトノ ホ

だれも知らないここだけの話

 

誰も見ていないところで、お星様をもいでみたら、

『食べれるかも知れない…。』という子どもの好奇心ならではの発想です。

 

子供は好奇心で行動を起こし、間違いに気付き成長して行きます。 

この歌は、誰にも見られていない所でコッソリ試してみた感覚を「オ・コ・ソ・ト・ノ」で表現しています。従いまして、この箇所は、緊張感を持った小さなスタッカートで歌うのが妥当ではないでしょうか。

 

そしてこの様子、子供しか知らないはずが、

実のところお母さんには全てお見通しという、

ここだけの話し (^ ^)

 

寺尾たかひろ